実際の現場でLinuxの運用〜構築まで経験している僕が、とりあえず覚えておいた方がいいLinuxコマンド10選についてお話します。
Linuxについて勉強している方などにはとても参考になる内容だと思います。
■動画で紹介したリンク
【現役インフラエンジニアの僕が】「hostname」コマンドを使わない理由とは?(Linux系動画)
https://youtu.be/V39xxRYm1xA
【Linux業務経験者が語る】「cat」コマンドとは?
https://youtu.be/Iambn-BFc0U
■目次
00:00 冒頭あいさつ
01:34 ls
04:58 cat
06:39 pwd
07:58 cd
09:59 uname -n
12:10 ip addr
13:49 vi
15:48 tail
18:26 grep
21:03 diff
25:26 まとめ
【チャンネル概要等】
このチャンネルではエンジニア向けに下記情報について発信をしています。
・インフラエンジニアの技術の話
・監視オペレーター時代の経験談
などなど
主にインフラエンジニアに関する情報の発信になります。
Twitter
https://twitter.com/satton6987
note
https://note.com/satton56874
ブログ
https://satton-infra.com/
cdコマンドはchange directoryの略
色々ある中とりあえずのコマンドを教えて頂き感謝です。
リナックスいじってるひとを見てるときに「このひと何やってんの?」って思いながら見てるコマンドがほぼ全部出てきてありがたかった!
非常に、分かりやすい、説明、大変、ありがたいです☕️😏🌟🎶❤️
Linuxをインストールしてターミナルをいじっています。動画を面白く拝見しました。
特にdiffコマンドが面白そうです。
意味なくEnterを数回押すのは、切れ目をわかりやすくするためですか?
高評価しました。
ネットワークはリナックスは実務では必須なんでしょうか?
端末の欧文フォントは何を使ってますか?
Thank you for having me./
素朴な疑問です。
インフラの世界では、root 運用が普通なんですか?
コマンドの由来を知ると覚えやすいです。
lsはlistとか。
DOS環境の時はコマンドは必須でした
でもコマンドの名前が違うだけの部分も多い。
CUI環境ってとっつきにくいだけで慣れれば日常ですよね。
インテルマックもOSXは基本的にコマンドライで触ることも稀にあります。、そもそもOSXはFreeBSDなので。
確かに使うコマンドって大体決まってしまいますよね
スピマスの教材では ipアドレスを表示する場合 ip addr show 【インターフェース名】という構文で表示されるとありますが ip addrだけでも表示されるんですね。にしても技術動画見るのって結構おもろいかも
基本コマンドの再確認になりました。
ありがとうございます!