\ プログラミングで人生を変える /
■指導実績28,000名以上!挫折率8%のプログラミング学習サービス
SAMURAI:https://www.sejuku.net/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=OX5JQ5g-edk&cid=youtube_lp1
============================================
Linuxについて解説している動画です!
聞いたことはあるけど、Linuxって何だろう?という方に必見の動画です!
■目次
1:25 Linuxの概要
2:28 Linuxでできること
4:00 Linuxのメリット
6:19 Linuxの代表的なディストリビューション
9:37 Linuxの導入方法
============================================
無料カウンセリングであなたの悩みを相談できる /
■無料カウンセリング予約
https://calendar.sejuku.net/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=OX5JQ5g-edk&cid=youtube_calendar
何を勉強すればいいのか お悩みのあなたに・・・ /
■無料プログラミング学習プラン診断
https://www.sejuku.net/blog/diagnose/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=OX5JQ5g-edk&cid=youtube_shindan
■動画内で紹介している情報
・「Linuxとは」に関する記事
https://www.sejuku.net/blog/4948/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=91-TmH12o3s&cid=youtube_blog
・「Linuxの特徴やできること」に関する記事
https://www.sejuku.net/blog/106521/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=91-TmH12o3s&cid=youtube_blog
・「VirtualBoxでUbuntu導入」に関する記事
https://www.sejuku.net/blog/82291/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=91-TmH12o3s&cid=youtube_blog
#SAMURAIENGINEER #侍エンジニア #linux #linux入門 #linuxコマンド #linuxインストール #仕事 #年収 #副業 #プログラミングスクール #初心者 #SAMURAIENGINEER #侍 #エンジニア #独学 #IT #スキル #プログラミング
ありがとうございます😊
どちらもOS(オペレーティングシステム)影で動いてくれるもの、好きなものを使えば良いだけ・・。
家に古いwindous98があるけどLINUXインストールできますか?
初めてLinuxの概要が理解できました。とても丁寧で、分かりやすい内容でした。有り難うございました。
もともとLinuxを使い始めたのは自宅サーバ構築からだね。
そこからRedHat系とDebian系とあるのを知ってCentOSから勉強始めた。
VPNサーバ立てたりいろいろ。
Linuxを勉強するとファイアウォールやネットワークの基本的な知識が必須になってきて、それでまたネットワークの勉強をしたり。
CentOS7のサポートも終わるし、今後Ubuntuに乗り換えるかと準備中。
RedHat系からDebian系に乗り換えると、コマンドが結構違ったりするからまた勉強しなおし。
ぶっちゃけubuntu楽だし早い。
YouTubeも警戒に動きます。
ただし、マイクロソフトOfficeのフォーマットやや崩れるので注意してくださいませ
もしも、Windowsが普及しなかったら、PC-AT互換機はLinux系のOSが主流だったかと思います。
現状でも、スマホ、タブレット端末はAndroidというモバイル向けのLinux系のOSが普及していることを考えてみれば…。
Linuxはゴミです
Linuxの最大の特徴を言ってないように思うなぁ。
Windowsはパーソナルコンピュータとして発達してきたが故に個人利用に主眼が置かれているけど
Linux(UNIX)は1つのPCを複数人数で使うことを目的としいるので、GUIであろうがCUIであろうが複数人数で同時に使えるマルチユーザーOSであるという事が最大の特徴です。
WSLはWindowsの中の1つのアプリなので同時に起動します。
おそらくWindowsとLinuxをマルチブートで入れた場合のことを言いたかったのでしょうけど
この動画では、WSLとWindowsが同時起動できないように見えますね。
GUI操作をWindowsに似せたりという部分も、プラグインという紹介をされていますが
Linuxの場合多数のウインドウマネージャがあるからでプラグインという言い方はどうかと思います。
ディストリビューションで代表的なのは、RedHat、Debian、SlackWearじゃないでしょうか?
RedHatを元にCentOSがあり、Debianを元にUbuntuなので・・・
パッケージマネージャの違いで分類すべき
Linuxは厳密にはOSではなくカーネルという基本的なドライバーサポートを行うOSよりも低レベルなソフトウェアです。
そこにshellやユーザー管理、ネットワークなど必要な物を自分自身で(またはチームで)作る…
言ってることがも〜めっちゃくちゃですがそんな感じなんです。
あくまでも基盤(建造物で言う基礎)なんですよ。
それも「Linuxには種類が多い」は違います。「Linuxで開発された産物が多い」ではないでしょうか。
LinuxはOSでない。
Linuxでできることは2つではない。あくまで無限であり万能ではない。
エセエンジニアは御免です。
どの動画も大変わかりやすくて感謝してます。
これが無料で視聴できるのか…本当にありがたいです。
win11にして、win10とそんなに変わらんじゃん!と辟易してました。
なので今はLINUXでこの動画を視聴しております。
反論します。
CUI操作の時間を短縮するために、アップル社はGUIを開発しました(この時マイクロソフト社はまだMS-DOSというCUI操作)
GUIが早いか、CUIが早いかは操作の内容によりますが、一般的にはGUIの方が速いといわれています。
対象物をmoveするなら、つまんで目的の場所で離すだけですし。
わかりやすかったです!ありがとうございました!
リナックスって普通の人が何かするために使うというよりは、
エンジニア系の人が仕事で基本使う為にある感じですか?
めちゃくちゃ分かりやすいです
Linuxの市場占有率ですが全世界レベルで1.98%。日本レベルで0.98%・・・・・誰も使ってない。私は変わり者だ。
Linux=CUIって・・・何十年前の話??
言葉だけはなんか聞いたことあるけど、正直理解がとても曖昧だった。
ですがこの動画でモヤモヤが晴れました!
10:52
Windows Subsystem for Linuxの説明で「WindowsとLinuxが同時に起動できない」っていうウソをついた理由を教えて下さい
むしろ同時に利用できるようにしたのがWSLなんですが?
WSLって、windows上で起動できなかったけ?自分はできてるんだけど。
12:46の「古いパソコンにインストールする」とは・・・?
「古い」は不要ではないでしょうか?
これだと新しいパソコンにはインストールしてはいけないみたいに聞こえますよ笑
LinuxじゃなくてWindowsでいいやんって思った。「こういう事はLinuxの方が便利ですよ」ってのを期待してた。
LinuxはOSではなくカーネルです
転職するので思い出せて助かりました!
LinuxはSlackwareが全盛だったころからやってますが、いまだにWindowsマシンのファイルサーバーくらいにしか使えてないです。
CentOSはRHELのクローンなんですね、スマホに搭載されているAndroid(アンドロイド)もLinuxベースですね。
UNIXの自由化を
リチャード・ストルーマンがGnuの提唱したところからだから、より正確には、
Gnu/Linux 系のOSという
Linux mint, android, kali linux, parrot os, puppy linux, manjaro, debian, elmentary os, redstar os, fedora, arch linux, tizen, sailfish osは?
CentOS Streamて奴がなぁ..
質問
レンタル・サーバー
と
マルチ・クラウド
って
何が違うの ❓️
初歩的な質問で
ゴメンね
m(_ _)m
単なる
【 レンタル・サーバー 】の
寄せ集めが
【 マルチ・クラウド 】
のような気がする 🤔
けど ❓️
↑↑↑
単なる
私の見解だけどね
(*´∀`)♪
つまり
この
【 寄せ集め 】と
【 マルチ 】との
差が
ワカラン
😭 💦 💦
日本では流行らなかったが、プログラムは、やはり文字が基本じゃなぁ🐧
嘘があり、混乱を招く。ちょっとひどい内容ですね。
RHELやCentOSもGUI環境使えるんだよなぁ。
UbuntuはGUI中心だし。
少なくともWindowsPCなんかでサポートに電話しまくったりするような人には向いてないかな。PCの中の知識もあってトラブっても自分でなんとかできる人向け。ディストリのフォーラムとかで解決できることも多いけど初心者がたどり着けるかどうか。
とてもわかりやすかったデス!正直Linuxはあまりにもディストリビューションの種類が多すぎなので、RHEL、CentOSの違いが明快にわかりました。
わかりやすくてすごく良かったです!